東大和の未来と絆を護り、安定した市政を実現
根岸としひこの政策


多摩湖とモノレールがある 公園都市
◇『多摩湖の森』を整備活用し、市民が親しめる公園に
◇誰もが市内の隅々まで訪れられる交通基盤の整備
◇子ども・お年寄りなど誰もが安心して遊べ、散歩し、憩える“公園都市”にむけ、
堅実できめ細やかなバリアフリー・ 路上安全対策・防犯施策の拡充
子育て世代に選ばれる街
◇”異次元の少子化対策”を定着させ、上乗せする施策の実施
◇おむつ持ち帰りの削減等、幼保サービスの細やかな拡充
◇乳幼児の保護者を”1人にさせない”相談窓口の拡充
◇雨の日の遊び場を確保するための施設整備
◇保育士確保のための資格取得支援
『郊外』を活かし彩りある生活の街
◇東大和市に人を招く観光イベントの実施
◇市民が農業に携わる機会の拡充
◇公共施設利用料を市内団体へ関する調査研究
高齢になっても、障害があっても 健やかな日常を過ごせる街
◇介護人員不足解消のための、大規模施設の建設抑制
◇健康寿命延長のための社会参画事業の拡充
◇高齢・障害・医療の連携を促進し、それぞれの資源を融通し合い、
利用者にわかりやすい医療福祉の実現
スポーツでアクティブな街
◇中学校部活動の地域移行に備えた、スポーツ専門家の掘り起こし・支援、地域スポーツクラブの振興
◇近隣スポーツ施設・資源との連携強化
◇スポーツ実施率向上にむけ、公有地へスポーツ施設整備
生徒・保護者が、より学校を楽しむ街
◇学校の再編を推進し『友達が100人できる』小学校に戻すとともに、
削減できた施設費を子どもの教育環境・保護者の教育費負担軽減へ充当
◇保護者のPTA負担を軽減する取組への支援
◇小中学生の生きる力、チャレンジ精神の涵養に資する、英語・ICT・異文化経験などの環境整備
東京都心の被災者支援もできる街
◇女性・特別な配慮が必要な方・外国の方のための細やかな避難所設備の準備
◇消防団を災害コミュニティ促進団体として支援、活性化
ICT徹底導入で住民・事業者・職員のストレスがない街
◇基金を市のICT基盤づくりに適切かつ大胆に活用。 効率的・現代的・災害に強い・市民にわかりやすい・開かれた行政経営の基礎とし、未来世代へ持続可能な自治体として繋いでいく。
◇マイナンバーカード1枚で、8割方の手続きが可能な市役 所の実現。全年代が使えるよう徹底フォロー。
◇庁内での押印廃止・デジタル化徹底。残業ゼロ実現。
実績
東大和市が日本に誇る歴史的文献「里正日誌」の編纂作業に対する予算を確保し、毎年1巻づつの発行を実現しました。

ちょこバスルートに関し、一度は廃止となった芝中団地北を通るルート復活を実現しました。

飼い主のいない猫対策で不妊手術の助成金引き上げを実現しました。
高齢者の生活の安心・安定を確保するため、知り合いの弁護士さんの協力のもと、法律講演会や無料法律相談を実施しました。
小学校へ新入学児童へ贈られるランドセルカバーの図柄を子供が横断する姿から、市の環境キャラクター「うまべぇ」と教育委員会のキャラクター(やまとっくんとこころちゃん)の図柄にしてもらいました。

高齢者が安心して歩けるまちを目指し、一部ではありますが、歩道のバリアフリー化を実現しました。
市民に対する情報発信を目的として、議会終了後「根岸としひこの活動報告」を作成、毎回市内に約13,000部を配布しました。
