活動報告No.42【令和4年10月号】

活動リポート

根岸としひこが初当選以来、作成している活動報告紙です。どうぞご覧ください。また、ご意見ご要望もございましたら是非お寄せください。

東大和市議会議員 根岸としひこ|自由民主党公認|統一地方選挙

議会報告

令和4年第3回定例会は、9月1日(木)に開会。初日は、議案審議、陳情の付託等を行い、翌2日(金)から8日(木)まで一般質問、12日(月)~14日(水)が常任委員会、15日(木)と16日(金)が令和3年度決算特別委員会、最終日の21日(火)に追加議案の審議、常任委員会の審査報告、議員提出議案審議、陳情の付託等と21日間の会期で開催されました。

主な議案審議

今議会に上程された議案は以下のとおりです。
① 条例関連
・東大和市税条例の一部を改正する条例
・東大和市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例
・東大和市における個人番号の利用等に関する条例の一部を改正する条例
・東大和市廃棄物の処理及び再利用の促進に関する条例の一部を改正する条例
・東大和市高校生等医療費助成条例
最後の医療助成に関しては、厚生文教委員会の審査を経ることになりましたが、いずれも原案通り可決と決しました。
② 補正予算
今定例会における補正予算は地方交付税の令和4年度交付額の決定に伴う増額や、令和3年度決算の剰余金の確定に伴う繰越金の増額等により、約34億円の増額計上が提案、原案通り可決されました。
主な内容は以下のとおりです。
・キャッシュレス決済による消費生活活性化事業に係る費用(111,822千円)
・二ツ池公園の池内植生処理に係る公園等維持管理費他(124,500千円)   
・小中学校のトイレ改修等環境整備事業に係る費用(126,120千円)
・財政調整基金及び公共施設等整備基金への積立(2,056,843千円)
今回の補正予算は、決算がらみの項目が多くなりました。コロナによる影響も継続している中、山積している課題を一つずつ確実に消化して、市民の生活福祉の向上に資する予算執行を切に願う次第です。

一般質問

私の今回の一般質問は、
1.市の公共施設について
2.市の用途地域について、の2点に関し、市の考えを伺いました。
まず、市の公共施設についてでは、市が直面している公共施設の老朽化問題、令和3年3月に策定された東大和市公共施設再編計画の内容について市の考えを確認しました。
市の公共施設は、建築系のものとインフラ系のものがあり、全ての施設を更新するとなると、60年で1690億円(建築系だけでは約940億円)が必要になるとのこと。一方、東大和市公共施設再編計画においては、40年後の人口が約17%減少するという推計から、将来の人口減少率に応じたサービス維持を図るため、①施設の集約、複合化などの実施により、年約3億円、②縮減した施設面積の維持管理費用の縮減分を既存建築物の更新費用の財源の一部に充当することで、年約5億円、③省エネ対応等維持管理費用の節約で年約1億円の財源化。これらにより、年約9億円を捻出し、行政サービス水準を低下させずに、施設の機能を維持していくとの答弁がありました。公共施設の老朽化対策に関しては、財源の確保が非常に大きなポイントになります。今後の取り組みに期待をしながら、財政状況をしっかりと注視していきたいと思います。
次に市の用途地域についてでは、現在の東大和市内の用途地域、特に商業地域の現状や、用途地域変更の可能性等について市の認識を伺いました。現在の東大和市における商業地域は、準商業地域も含め42ヘクタールで、駅周辺における魅力的な拠点形成として位置づけている。今後の商業地域のあり方としては、近隣他市で図られてきた、賑わいのある拠点の形成や、中心市街地の活性化といった事例を参考に、今後の都市づくりについて検討していく必要があるとの答弁がありました。また、産業振興の観点からも、駅周辺等、市の拠点の将来像を考え、商業など都市機能の集積、土地利用の高度化を目指すという点で、商業地域の拡充は意味があるとの答弁がありました。用途地域は、最適な都市空間の形成に大きな意味を持つものであり、東大和市の発展のためにも、商業地域の拡充を訴えていきたいと思います。

厚生文教会

令和4年9月12日(月)厚生文教委員会が開催されました。今回は「東大和市高校生等医療費助成条例」制定に対する審査と東大和市介護保険条例に「介護発給義務」明記する改正を求める陳情の審査を行い、医療補正条例は全会一致で承認、陳情は不採択と決しました。また所管事務調査の「社会的孤立におけるひきこもり支援の取組について」では7月に実施した江戸川区役所への視察を受けて、来る11月にほっと支援センターと社会福祉協議会に東大和市における対応の現状等についてヒアリングを行うこととしました。

決算特別委員会

9月15日(木)と16日(金)の両日、決算特別委員会が開催され、令和3年度の一般計及び4特別会、下水道事業会計の決算及び下水道事業会計の剰余金に係るについて審査を行い、いずれも賛成多数で認定されました。
私自身、決算特別委員会の場で挙手をして質疑を行うことはしておらず、予め各部署に対して書面で質疑を提出し回答をいただく手法を取っており、以下、いくつかご紹介いたします。

問 経常収支比率については、令和2年度において、前年度の96.6%から92.1%と改善し、令和3年度においても90.8%と改善が継続しているが、主な要因何か。また、今後もこの数値を維持していくために必要な施策として、どのようなことを考えているか。
答 2年連続で数値が改善しているのは新型コロナウイルス感染症の影響によるところが大きい。引き続き行政改革大綱に基づく経費の縮減や財源の確保に尽力する。

問 東京都生活応援事業費補助金が約144百万円計上されているが、どのような性質のもので、どのようなことに使われたのか。
答 補助金の性質については、新しい日常における生活応援を図るため、デジタルを活用した消費活性化を目的とした事業への補助となっている。補助金の全額は、キャッシュレス決済による消費活性化事業に充当された。

問 ごみ減量推進事業について、一人1日あたりのごみ排出量と今後の目標値、二ツ塚最終処分場への焼却灰搬入量と分担金の推移はどのようになっているか。
答 令和3年度の一人1日あたりのごみ排出量については660.8gで、令和4年度末までに650g以下を目指す。二ツ塚最終処分場への焼却灰搬入量と分担金については以下のとおり。
        H31       R2         R3
焼却灰搬入量  1,847t     1,559t      1,514t
循環組合分担金 220,869千円  199,319千円   182,955千円

問 コミュニティ交通導入の取り組みで、芋窪地域におけるコミュニティタクシー導入に関する実施時期・内容、今後のスケジュール等について伺う。
答 令和4年7月4日から同年12月28日までコミュニティタクシーの試行運行を実施する。試行運行期間は6か月で月曜日から金曜日までの平日、上北台駅を起終点として始発8時45分、終発16時15分、1日9便の運行。運賃は大人1乗車200円、小学生100円。

根岸としひこの活動

平和市民の集い

令和4年8月20日(土)第18回平和市民の集いが南公園の旧日立航空機㈱変電所前で開催されました。ロシアがウクライナに武力侵攻して半年が経ちますが、一向に収束する気配を見せません。キャンドルシェイドで作られた「平和」の文字と変電所の柵に貼られた「NO WAR」の横断幕がより強く平和への思いを訴える、そんな感じを覚えました。世界情勢が緊迫している今日、私たちも平和について考えていかなければならないと感じました。「平和とはどういうことを言うのか」、「平和は、どのように守られるべきなのか」。答を出すことは難しいですが、しっかりと考えていきたいと思います。

カエンタケにご注意ください!

猛毒のカエンタケが狭山緑地に出現しています。カエンタケは人の指のような形をした赤いキノコで、ミズナラやコナラの枯れた切株や倒木の近くに生えるとされています。最近多く報告されているナラ枯れした木の近くに出現することが多いそうです。誤って食べてしまった場合、その致死量は成人で約3グラム、触っただけでも皮膚に炎症を起こす、非常に危険なキノコです。そろそろシーズンは終わるようですが、もし見つけた場合は、決して触ったりせず、市役所の土木公園課にご連絡ください。

ふれあい市民運動会

新型コロナウイルス感染症の影響で、3年間中止を余儀なくされていた「ふれあい市民運動会」が令和4年9月25日(日)、ロンドみんなの体育館で開催されました。午前と午後の部に分かれ、種目数は4つ、参加者は要事前予約と限定的な開催となりました。私は、午前の部の玉入れに参加させてもらい、楽しいひと時を過ごさせていただきました。当日は、別会場でパラスポーツ(ゴールボール、VRバドミントン、車いすアーチエリー)の体験コーナーや、面白スポーツ体験コーナーが開かれ、こちらも貴重な体験をさせていただきました。コロナ感染症の影響で、多くのイベントが中止になっている中で、早く市民の方々が安心してイベントに参加できるような状況になることを願っています。

活動報告No.42【令和4年10月号】

関連記事

こちらの記事もご覧ください

  1. 昔の東大和

  2. 活動報告No.42【令和4年10月号】

  3. 根岸としひこの議会活動報告(令和3年度予算に関する質疑応答)

  4. ウクライナへの募金活動

  5. 立川駅にて朝日けんたろうさんが演説を行いました

  6. 変電所とウクライナ

  7. ウクライナの若人が語るウクライナの現状「ナザレンコ・アンドリーさんの講演会」に参加しました

  8. 自由民主党三多摩議連 総会に参加してまいりました。

  9. 活動報告No.43【令和5年1月号】

  10. 東大和「鳥山」リノキャンプに行きました

TOP